世の中の大半のプログラミング専門書籍は入門者向けという現実と、ネット社会における専門書の意味とは?

ネット上に全ての情報はある。

f:id:gpstandard:20180209231723j:plain

日々新しい、言語やフレームワークが存在する中で、ほとんどのドキュメントは開発者達が用意しているし、それに関するチュートリアルやTipsもネット上に数多く存在する。

また、コミュニティやFAQサイトもあり、日々の疑問の解決はネットさえあれば困る事はないはずだ。

しかし、それでも店舗にプログラミング向けの専門書は日々リリースされている。

 

誰の為の専門書籍か?

f:id:gpstandard:20180209231749j:plain

一部オライリーのシリーズを除けば、ほとんどのプログラミング専門書籍の構成は初心者、入門者向けに書かれた物だ。

ネット上にあるドキュメントは英語の物であったり、解説にもう少し解説が欲しかったりする場合がある。

よってい初学者には確かに、経験者のフィルターを通した紙媒体の専門書籍は、とっつきやすく、指示通り進めばある程度の進歩も望めるものにはなっている。

ただしというか、だからこそ初学者の状態を早く抜け出すべきなのだ。

 

専門書籍の一番の問題点

f:id:gpstandard:20180209231842j:plain

本は積む物ではない。しかし人間は不思議な物で、物理的に手に入れただけの専門書籍によって、やった気になるという心理状態に陥る場合がある。

コードの一行も書かずに書籍を読み終わる事も著しく学習効率を下げるだろう。

 

専門書籍はまさに持ってるだけのステータスを作りだしてします危険性がある。

初学者は特にそうだ。

色んな本を買い漁っては、プログラミングをやった気になるだろう。

 

ネット社会における専門書籍の意味とは?

専門書籍は出来るだけ買わずに済むのが理想だ。万が一買ってしまった場合も困った時に読む用においておくのは論外だろう。なるべく1日で要点だけでも抑えて読み切ってしまうのが得策だ。

ネット上でのドキュメントの読み方さえ覚えれば大半の専門書籍はいらなくなる。

専門書籍はあくまで、そのプログラミング言語への手引書だ。もくじ、知らないキーワード、全体の概要を素早くつかむのに利用すべきであって、何日もかけて勉強するために手元に置く物ではない。(※ある程度理解が進めば、結局書籍を見ずにネット検索をした方が早いだろう)

 

専門書籍はネット社会においては、検索の為のキッカケ作りとして利用すべきである。

なぜなら、日々バージョンアップする言語仕様、フレームワークの仕組みを書籍の出版スピードでは追いかけられるはずも無く、その内容はすぐに陳腐化するだろう。